帯・帯揚げ・帯締め・重ねえり(伊達えり)の選び方は?もう迷わない!振袖コーディネート術

振袖コーディネートのやり方は?

成人式・二十歳のつどいの準備で気になる振袖のコーディネート。
お嬢様の成人式・二十歳のつどいの振袖姿は一生に一度の晴れ舞台。
せっかくならば、お嬢さまに一番似合うコーディネートにしたいもの。
お嬢さまらしい素敵な振袖姿のためには、帯や帯揚げ、帯締め、重ねえり(伊達えり)といった小物の選び方やコーディネートがとても大切です。
「どんな組み合わせが良いのかしら?」
「着物はマナーや決まりがあって、難しそう…」
と不安に感じるお母様もいらっしゃるかもしれませんね。
でもご安心ください。
帯の選び方や、帯揚げ、帯じめ、重ねえり(伊達えり)といった小物の色合わせについて
今回は一つずつ丁寧に解説していきます!
紀久屋は、お母さまとお嬢さまのお気持ちに寄り添いながら、
最高の一着とコーディネートをご提案させていただきます。
振袖選びのお悩みは、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

1.振袖の印象を決める「帯」の選び方
振袖に最適な帯の種類と格式とは?
振袖に合わせる帯は、軽くて締めやすい袋帯が主流です。
長時間振袖を着用する成人式・二十歳のつどいでも、お嬢様への負担が少ない袋帯が選ばれます。
さらに、袋帯は、金糸や銀糸を用いたデザインが豊富で、晴れやかな日にふさわしい格調高い装いを演出してくれます。

振袖と帯のコーデのコツ
帯選びに迷ったら、金や銀をベースにした華やかな袋帯がおすすめです。
金や銀がベースの袋帯は、どんな色の振袖にも合わせやすく、品格あるコーディネートが完成し、お祝いの席らしい豪華さを添えてくれます。
また、振袖の柄に使われている色と帯の色を合わせると、全体の統一感が生まれ、まとまりのある美しい着姿になりますよ。
たとえば、振袖にゴールド系の模様があるときは帯もゴールド系に。
振袖の柄がシルバー系なら、帯もシルバーに。
コーディネート全体がまとまって見えるのでおすすめの選び方です。
紀久屋でも、お振袖にぴったりの帯を
お嬢さまのなりたいスタイルのコーディネートになるように
丁寧にカウンセリングを行いながら、帯をご提案していきます。
お嬢さまの振袖の魅力を最大限に引き出す帯を一緒に見つけましょう。

2.顔周りを華やかに彩る「重ね衿(伊達衿)」の選び方
重ね衿の基本!5mmのこだわりで印象激変
重ね衿は、着物と半衿の間から約5mm見せることで、顔周りを華やかに彩るアイテムです。このわずかなこだわりが、お嬢様の表情をより一層輝かせ、洗練された印象を与えてくれます。

失敗しない!重ね衿の色選び3つの秘訣
重ね衿の色選びには、差し色、柄色合わせ、同系色の3つの秘訣があります。
- 差し色として使う: 振袖のベースカラーとは異なる色を選ぶことで、メリハリのあるモダンな印象になります。お嬢様の個性を際立たせたいときにおすすめです。
- 振袖の柄色と合わせる: 振袖の柄に使われている色から選ぶと、全体に統一感が生まれ、上品でまとまりのあるコーディネートになります。
- 同系色でまとめる: 振袖のメインカラーと同系色の重ね衿を選ぶと、優しく柔らかな印象を与え、より一層エレガントな雰囲気を醸し出します。



重ね衿の人気色とその効果
- 白・黒: 近年の人気色。どんな色の振袖にも合わせやすく、清楚で上品な印象を与えます。
- ピンク・赤・黄色: 可憐で愛らしい印象をプラスします。若々しく、はつらつとした雰囲気にしたい方におすすめです。
- 紫・青・緑系: 上品で落ち着いた印象にしたい場合に最適です。洗練された美しさを引き出します。
- 黒: 近年の人気色。シンプルながらもモードな着こなしを好まれるお嬢さまに人気です。



飾りつきの重ね衿も
- レース飾り付き:レースのついた重ね衿も、より華やかに、洋風のエッセンスを取り入れたい方に人気です
- パール飾り付き:ふちにパール飾りをあしらい、個性を出しながらも上品な装いに
- ラインストーン付き:とにかくキラキラしたい! 写真映えしたい! そんなお嬢さまに人気です
お嬢さまの振袖と、どんな雰囲気にしたいかを考えながら、ぴったりの重ね衿を選びましょう。

3.振袖コーディネートのアクセント「帯揚げ」の選び方

帯揚げの主流は「絞り」!
振袖の帯揚げは、ふっくらとした質感が特徴の絞りが主流です。
絞りならではの立体感が、帯周りをより一層豊かに見せてくれます。
絞り以外には、生地の凹凸の風合いが特徴のふくれの帯揚げもご用意しています。
お嬢さまのお好みや振袖の雰囲気に合わせてお選びいただけます。
帯揚げの色合わせのコツ
帯揚げは、振袖の差し色や重ね衿との調和で、コーディネートのアクセントになります。
- 振袖の差し色にする: 振袖の柄に使われている色から帯揚げを選ぶと、コーディネート全体に統一感が生まれ、洗練された印象になります。
- 重ね衿との調和: 重ね衿と同系色や補色の帯揚げを選ぶと、バランスの取れたおしゃれな着姿が完成します。
- お嬢さまの好きな色: 推しカラーや、お嬢さまのお気に入りの色を使って、自分らしさを表現される方も増えています。



帯揚げ一つで、振袖姿の印象がガラリと変わります。お嬢さまのなりたいイメージをぜひお聞かせください。
帯揚げの選び方は、こちらのブログもぜひ参考にしてくださいね↓

4.着姿を引き締める「帯締め」の選び方

振袖にふさわしい帯締めの種類と特徴
振袖には、格式高く華やかな平打ち帯締めや丸組み帯締めを選びます。
帯締めは、帯の真ん中で着姿を引き締めるだけでなく、コーディネートの重要なアクセントとなります。
- 平打ち帯締め: 幅が広く、金糸や銀糸が織り込まれたものは豪華で目を引くアイテム
- 丸組み帯締め: 立体感があり、上品な印象が特徴です。房が美しく、お嬢さまの動きに合わせて優雅に揺れる姿は、見る人の心も惹きつけます。


帯締めを彩る装飾のバリエーション
帯締めは、飾りで個性を演出できます。
- 房飾り: 伝統的で格調高い印象を与え、品格ある振袖姿を演出します。
- ビーズ・ストーン: 現代的で鮮やかな輝きをプラスし、帯まわりを一段と明るく華やかに彩ります
- 金属装飾: ゴールドやシルバーがコーデのアクセントに。モダンな着こなしにおすすめ
お嬢様の振袖や帯とのバランスを見ながら、全体のコーディネートがより一層引き立つ帯締めを選びましょう。
5.トータルで魅せる!振袖コーディネートの極意

統一感とメリハリで魅せる!小物の組み合わせ方
振袖姿は、小物全体のバランスで統一感とメリハリが生まれます。より美しく魅せるためには、帯や帯揚げ、帯締め、重ね衿といった小物のトータルバランスが非常に重要です。
【統一感を出す方法】
- 同系色でまとめる: 振袖の色から帯、そして小物の順で同系色を選ぶと、全体に統一感が生まれ、上品で洗練された印象になります。
- 差し色を効かせる: 振袖と帯を同系色でまとめつつ、小物に差し色をプラスすることで、おしゃれ上級者の着こなしが完成します。
- 柄の色を拾う: 振袖や帯の柄に使われている色を小物に反映させると、自然な形で全体がまとまります。

【メリハリをつける方法】
「メリハリ」は、全体の印象を単調にせず、お嬢様の個性を際立たせる大切な要素です。
- 重ね衿で強いアクセントカラーを使用: 振袖の色と大胆に異なる色を選ぶことで、顔周りに視線を集め、華やかさを一気に増すことができます。例えば、赤の振袖にエメラルドグリーンの重ね衿など、意外性のある組み合わせも素敵です。
- 帯揚げと帯締めを対照的な色にする: 帯周りに色のコントラストをつけることで、立体感と動きが生まれます。淡いピンクの帯揚げに濃い紫の帯締めを合わせるなど、それぞれの色が引き立つ組み合わせを試してみましょう。
- 金・銀を効果的に使って華やかさをプラス: 金銀はフォーマルな振袖にふさわしい色であり、豪華さと格調高さをもたらします。帯締めや帯揚げに金銀の装飾があるものを選んだり、帯自体に金銀の箔や刺繍が施されているものを選ぶことで、全体の印象が引き締まり、お祝いの席にふさわしい華やかさが加わります。



振袖のコーディネートをもっと見たい方は、振袖写真館へ↓

振袖のマナーについて

「着物はマナーや決まりがあって、難しそう…」とご心配されるお母様もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。
振袖自体が未婚女性の第一礼装であり、成人式・二十歳のつどいというお祝いの場にふさわしい装いです。
成人式・二十歳のつどいといったお嬢さまが主役の晴れの日は、細かなコーディネートはお嬢様の個性を尊重して大丈夫です。
そのため、基本的な着付けや立ち居振る舞いは大切ですが、帯や帯揚げ、帯締め、重ね衿といった細かなコーディネートについては、お嬢さまのお好みを尊重し、個性を表現していただいて全く問題ありません。
振袖を美しく着こなすための所作については
こちらの動画を参考にしてくださいね!

「これで正解?」不安な時は紀久屋へ相談を!

それでも、振袖選びは
「これでいいの?」「このコーディネートおかしくない?」
といった不安が残ることもあるでしょう。
そんなときこそ、私たち呉服店のプロのスタッフに、どうぞお気軽にご相談ください。
当店では、お嬢さま一人ひとりの魅力を最大限に引き出すために、以下のような地元専門店ならではのきめ細やかなサポートをご提供しています。
- 豊富な品ぞろえから選ぶ運命の一枚: 毎年変わる流行色や流行柄はもちろん、普遍的な美しさを持つ古典柄も取り揃え、次の世代へまで引き継げるお振袖との出逢いをお手伝いします
- お嬢様の個性にあった提案: 肌の色や体型、お顔立ち、そしてお嬢様が持つ雰囲気から、最も似合う色や柄、小物の組み合わせを具体的にアドバイスさせていただきます。
- 着付けとアフターケア: 美しい着姿を叶える着付けのポイントや、成人式・二十歳のつどい後のクリーニング、長期保管方法まで、サポートいたします
- 代々受け継がれる振袖の相談: お母様やお祖母様から受け継がれた大切な振袖を、現代風にアレンジしたり、お嬢様に似合うようリメイクするご提案も可能です。
振袖選びの不安を解消して、お嬢様らしい最高のコーディネートを一緒に見つけ出すお手伝いをさせていただきます。

振袖の帯・帯締め・帯揚げ・重ねえりの選び方

お嬢様にとって一生に一度の成人式。振袖選びから小物選びまで、ご家族皆様にとって素敵な思い出となるよう、当店スタッフが精一杯お手伝いさせていただきます。
このブログでは、振袖姿をより美しく、お嬢様らしく彩るための小物の選び方とコーディネートのコツをご紹介いたしました。
振袖コーディネートのまとめ
- 帯選び: 軽くて締めやすい袋帯が主流。金銀をベースにした華やかなものがおすすめです。
- 重ね衿: 5mm見せることで顔周りを華やかに。差し色や柄色合わせ、同系色で個性を演出できます。
- 帯揚げ: 絞りものが主流。振袖の差し色や重ね衿との調和、お嬢様の好きな色で楽しめます。
- 帯締め: 格式高い平打ちや丸組みがおすすめ。房飾り、ビーズ、金属装飾で華やかさをプラスできます。
- トータルコーディネート: 同系色で統一感を、重ね衿や帯揚げ・帯締めの対照色、金銀でメリハリを。
- マナー: 振袖は第一礼装。基本的な着付けや立ち居振る舞いは大切ですが、小物はお嬢様の個性を尊重して大丈夫です。
- 専門店サポート: 豊富な品揃え、個性に合わせた提案、着付け・アフターケア、受け継がれる振袖の相談など、きめ細やかにサポートいたします。

振袖コーディネートで一番大事なことは?
「なんとなく、振袖のコーディネートのやり方がわかったかも!」
そんな方に、最後に一番大事なことをお伝えします。
振袖のコーディネートは、実際に振袖と小物、そしてお嬢さま自身に合わせてみることが一番大切です。
鏡で全体のバランスを確認しながら、「これが一番お嬢様に似合う!」とお母さまもお嬢さまも、心から思える組み合わせを一緒に見つけることが大切です。
コーディネートの時間から、かけがえのない思い出になることはもちろん、
お嬢さま自身が納得して自信をもったコーディネートを身に着けたときの笑顔は、かけがえのないものです。
紀久屋では、そんなお嬢さまの魅力や笑顔を引き出す振袖選びのお手伝いをしています。
もし、コーディネートや振袖選びにご不安がある方は、
お嬢様にとって忘れられない一日を、最高の振袖姿で迎えるお手伝いを、ぜひ紀久屋にお任せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
紀久屋津山店は地域密着型の振袖専門店!
店内には、 購入・レンタル可能な振袖を
常時300点ほどご用意しております。
毎日が振袖展の紀久屋で、
運命の一枚に出会える!
実際に振袖を手にとってみたり、
試着も大歓迎!
お気軽に、振袖選びにいらしてください。
津山市・真庭市・美作市・鏡野町
美咲町・久米南町・勝央町・奈義町
岡山県県北地域をメインに
振袖選びから前撮り
成人式・二十歳のつどい当日から
お召し頂いたあとの
アフターサービスまで
地元の呉服店だからこその
きめ細かなサービスで
一生に一度の二十歳を
サポートいたします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓紀久屋津山店の予約はこちらから↓
