• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

紀久屋

岡山本店・倉敷店・津山店・四万十店での振袖選びは紀久屋

  • 岡山本店
  • 倉敷店
  • 津山店
  • 四万十店
  • 紀久屋について
    • 振袖は紀久屋
    • 充実の品揃え
    • アフターサービス
    • 楽しくお下見
    • ご家族の方へ
    • 会社概要・沿革
  • 振袖写真館
    • 岡山本店
    • 倉敷店
    • 津山店
    • 四万十店
  • 振袖を探す
    • スイート・エレガント
    • ゴージャス・プレミアム
    • レトロ・クラシック
    • ポップ・ファッショナブル
    • 赤・オレンジ
    • 白・ピンク・黄
    • 緑・黒・茶
    • 青・紺・紫
    • プレミアム振袖
  • 振袖プラン&特典
    • お買上げプラン&特典
    • レンタルプラン&特典
    • 着まわしプラン&特典
  • 振袖トピックス
    • 振袖選びのコツ
    • 振袖の着方やマナー
    • 振袖で写真を撮る・撮られる
    • 成人式スケジュール
  • 振袖トレンド
    • 最新・最旬ヘアメイク
    • 小物コーディネート
    • リ・スタイル
    • 卒業袴
  • 前撮り
    • 人気の理由について
    • 撮影場所について
    • 撮影までの流れ
  • 着物について
    • きもの保管サービスRAKURA
    • きものの雑学
  • 店舗一覧
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
Home > ニュース > 令和5年(2023年)に成人式を控えた高校三年生の方へ@四万十店

令和5年(2023年)に成人式を控えた高校三年生の方へ@四万十店

7月 14, 2020
Category:ニュース, 振袖, 四万十店

2023年度、ご成人式をお迎えになられる、
高校3年生の皆様、本当におめでとうございます。

今回は、『成人式』について少しお話しさせていただきたいと思います。
成人式は二十歳になったら出席するというもので、成人式の意味を考えた事がある方はあまりいらっしゃらないかもしれません。二十歳という節目で身が引き締まるような気分を味わう方は多いかもしれませんが、成人式の由来を知って、もっと意義のある成人式にのぞんでみてはいかがでしょうか?


『成人式は、昔からある成人の儀礼が起源』
日本には、昔から成人を祝う通過儀礼がありました。
男子では「元服」や「褌祝」、女子は「裳着(もぎ)」や「結髪」といったものがそうです。
元服は、奈良時代から行われてきた男子の成人儀礼です。数え年の12~16歳の男子が氏神の前で大人の服装に改め、子供の髪型を大人の髪型に結い直して冠をつけることから、初冠とも呼ばれます。
これと同様に、貴族の女子が行ったのが裳着です。裳着は、平安時代から行われた女子(12歳~16歳)の成人の儀式で、成人した女子に初めて裳を着せたもの。

『ルーツ』
成人式は、第二次世界大戦後の1946年に埼玉県で行われた「青年祭」がルーツになっていると言われておりまして、この祭りは戦争に負けて誰もが気持ちが落ち込んでいる時に、未来を担う若者たちに希望を持ってもらう為に、埼玉県蕨町の青年団により企画され行われたものでした。これが、のちに全国に広まって今日の成人式となりました。


 『成人式に女子が振袖を着るのはなぜ?』
日本においての民族衣装は着物ですが、同じ着物でも年齢や立場によって形が違います。
そういった中で、振袖は未婚の女性の正装とされています。つまり、日本の未婚女性が身に着ける第一の正装が振袖なのです。そのため、人生の通過儀礼のひとつである成人式で振袖を着るようになったと考えられます。
また、袖を振る仕草は厄払いや清めの儀式に通じるため、結婚式や成人式に振袖を着ることは、人生の門出において身を清める、という意味合いもあります。

 

『振袖の誕生』
振袖と呼ばれている着物が誕生したのは江戸時代なのですが、なぜ袖が長いのかは諸説ありますが、舞台で舞踊を披露する際に美しく見えるからという説があります。


『未婚の女性が着るようになったのは、明治時代になってから』
この振袖が未婚の女性の正装として定着したのは明治時代以降で、袖が長いため動きづらく、普段着として活用されることはありませんでした。

 

『振袖にこめられた求愛のメッセージ』
江戸時代には、踊り子たちが袖を振る事で愛情を表現したといいます。
ここから一般の女性にも袖を振るという仕草が広まったと言います。
男性から愛の告白をされた時に、自分も好きだという気持ちを伝えるのに袂(たもと)を左右に、嫌いと伝える時には袂を前後に振ったと言います。

恋愛関係の『振る』『振られる』というのは、ここから来ていると言われています。
既に結婚している女性は袖を振る必要がない為、袖の丈を短く詰めた「留袖」を着用するのだそうです。

 
成人式の由来と、衣装の由来についてお話ししてきましたがいかがでしたでしょうか?
ちょっとした知識を持っていると、振袖を選ぶ際や、式に参加するにあたってより楽しくなると思います。

成人式という素晴らしい儀式に、素敵な振袖を着て参加しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・*・・・・・*

紀久屋は創業43年のお振袖を扱う呉服専門店!

四万十店は地元に愛される呉服店として今年14周年を迎えます。

高知県中部・西部エリア、愛媛県中予・南予エリアまで多地域の方に向けて

最新のお振袖情報をお届けしております!

お店は四万十市にありますが、各地でイベントを定期的に行っておりますので

まずはお気軽にお問い合わせください!!

・・・*・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・*・・・

 

Category:ニュース, 振袖, 四万十店

Primary Sidebar

岡山後楽園にて前撮り撮影

成人式の振袖は色選びから!@紀久屋岡山本店

4月 12, 2021

最近の振袖の人気色は何色系?@紀久屋倉敷店

4月 9, 2021

振袖はレンタルの方が多いですか?@紀久屋津山店

4月 8, 2021

振袖のフルセットとレンタルセットの違い@四万十店

4月 6, 2021

京きもの紀久屋

ご成約までの流れと時間について@四万十店

4月 2, 2021

振袖の価格はいくらくらい?@紀久屋津山店

4月 1, 2021

振袖の前撮りってどんなもの?@紀久屋倉敷店

3月 26, 2021

これを見れはすべてがわかる!振袖選びのポイント・・@四万十店

3月 23, 2021

振袖選びっていつからすればいいの?@紀久屋岡山本店

3月 22, 2021

京きもの紀久屋

成人式延期の日程について@四万十店

3月 18, 2021

カテゴリー

  • ニュース
  • 岡山本店
  • 振袖
  • 倉敷店
  • ヘアスタイル
  • 津山店
  • 袴
  • 四万十店
  • 分類無
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

Footer

来場予約フォーム
アクセス
電話予約
アクセス
親御様へ(ご家族の方へ)
Page Top
紀久屋について
- 振袖は紀久屋
- 充実の品揃え
- アフターサービス
- 楽しくお下見
- ご家族の方へ
- 会社概要・沿革
- アクセス・店舗一覧
振袖プラン&特典
- お買上げプラン&特典
- レンタルプラン&特典
- 着まわしプラン&特典
プレミアム振袖
振袖コレクション
- スイート・エレガント
- ゴージャス・プレミアム
- レトロ・クラシック
- ポップ・ファッショナブル
- 赤・オレンジ
- 白・ピンク・黄
- 緑・黒・茶
- 青・紺・紫
最新振袖トレンド
- 最新・最旬ヘアメイク
- 小物コーディネート
- リ・スタイル
- 卒業袴
振袖スペシャルコンテンツ
- 振袖モデル紹介ページ
- 小坂菜緒(日向坂46)が着る振袖
- 生田絵梨花が着る振袖 Vol.01
- 生田絵梨花が着る振袖 Vol.02
- ドリームエンジェル9期生
- ドリームエンジェル10期生
振袖トピックス
- 振袖選びのコツ
- 振袖の着方やマナー
- 振袖で写真を撮る・撮られる
- 振袖写真館
- 成人式スケジュール
紀久屋コマーシャル
- CMメイキング
前撮りロケーション撮影
- 人気の理由について
- ロケーション撮影場所について
- ロケーション撮影までの流れ
きものについて
- きもの保管サービスRAKURA(ラクラ)
- きものの雑学
その他
- 振袖来店予約
- 袴来店予約
- 着付教室・展示会予約
- お問い合わせ・最新カタログご請求

HOME | プライバシーポリシー | サイトポリシー | サイトマップ

© 2010-2019 kikuya