こんにちは。紀久屋倉敷店です。
徐々にイルミネーションで彩られていく街明かりに目を奪われるようなこの頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて以前のブログで「あったか小物と寒さ対策」についてご紹介させて頂きましたが、
最高の状態で成人式を迎えるためには、まず好みに合う振袖を選ぶことが一番!
ということで今回は「コーディネートの印象の違い」の中でも、「小物の組み合わせ」に着目して
ご紹介したいと思います!
振袖だけじゃない!コーディネートのこだわりポイント
「着たい振袖の色や柄のイメージはだいたい決まったし、すぐに決められるでしょ!」
とお考えの方もいらっしゃるかと思います。
確かにお振袖を選ぶ際、まず初めに選ぶのは「振袖」ですので、お嬢様の着たい振袖の色や柄がある程度
決まっていればスムーズに選べるかと思います。
…ですが、実はお振袖をコーディネートする上で印象を左右するのは「振袖」だけではございません!
実は合わせる小物、帯の上に締める飾りの付いた紐「帯締め」、
帯と着物の間から少し見える「帯揚」、着物の襟元に重ねて付ける「重ね衿」でも大きく印象が
変わるんです!
一つ変えるだけでもこんなに違う!
まずは白と水色を基調とした涼やかなお振袖でのコーディネート。
裾や袖にしっかり入った花柄が豪華な印象のこちらのお振袖で、「帯締め」のみを変えて2パターンの
コーディネートをしてみました!
左のコーディネートでは、水色の帯締めを使って全体を同じ色味にまとめたことで、
統一感があり、すっきりと落ち着いた印象になりました。
一方で、赤い帯締めを使った右のコーディネートでは、帯締めのみ異なる色を使ったことで
くっきりとアクセントがつき、存在感のある印象になりました。
…と、こんな風に、実は小物を一つ変えるだけでもこんなに印象が変わります!
イメージに合わせて小物で調整!
次はピンクと白を基調にしたふんわりした印象のお振袖でのコーディネート。
たくさんの花と暖かな色味が多く使われていることで柔らかな雰囲気のこちらのお振袖で、
今度は三つの小物を全て変えて2パターンのコーディネートをしてみました!
赤色と緑色の組み合わせの左のコーディネートは、濃い赤色を衿元と帯に合わせることで
ぐっと引き締まった印象にし、緑の帯揚で上品さをプラスしてみました。
一方、水色&ピンクの組み合わせの右のコーディネートでは、水色を衿元と帯の上に合わせることで
クールさをプラスしつつ、帯締めの濃いピンク色でさらに可愛らしさをぐっと強めた印象にまとめました。
どちらもベースの振袖の持つ可愛らしさを残しつつ、それぞれ異なる印象のコーディネートになっているかと思います。
細かな部分ではありますが、このようにがらっと印象を変えられる「小物」は、コーディネートをする上で
重要なポイントになります!
ここまで小物のみを変えたコーディネートを幾つかご紹介しましたが、もちろん小物の種類はほんの一部…。
変える箇所、組み合わせ、さらに言えば合わせる振袖によってもコーディネートの幅は無限大です!
お振袖を選ぶ時はぜひ様々な組み合わせを試してみて、よりイメージに近いコーディネートを
探してみてくださいませ!
いかがでしたでしょうか?
皆様の好みに合う振袖選びのお力となれれば幸いです!
紀久屋は地域密着型の呉服店です!
倉敷・総社・早島・高梁・笠岡・新見・井原など……。
岡山県内の幅広い地域のお客様にご来店頂いております。
前撮りから成人式当日のサポート、卒業式の袴、着用後のクリーニングまで。
心を込めて精一杯ご対応させて頂きます。
また、当店では新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、現在出入口へのアルコール消毒の設置・
スタッフの検温とマスク着用などの対応を行っております。