• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

紀久屋

岡山本店・倉敷店・津山店・四万十店での振袖選びは紀久屋

  • 岡山本店
  • 倉敷店
  • 津山店
  • 四万十店
  • 紀久屋について
    • 振袖は紀久屋
    • 充実の品揃え
    • アフターサービス
    • 楽しくお下見
    • ご家族の方へ
    • 会社概要・沿革
  • 振袖写真館
    • 岡山本店
    • 倉敷店
    • 津山店
    • 四万十店
  • 振袖を探す
    • スイート・エレガント
    • ゴージャス・プレミアム
    • レトロ・クラシック
    • ポップ・ファッショナブル
    • 赤・オレンジ
    • 白・ピンク・黄
    • 緑・黒・茶
    • 青・紺・紫
    • プレミアム振袖
  • 振袖プラン&特典
    • お買上げプラン&特典
    • レンタルプラン&特典
    • 着まわしプラン&特典
  • 振袖トピックス
    • 振袖選びのコツ
    • 振袖の着方やマナー
    • 振袖で写真を撮る・撮られる
    • 成人式スケジュール
  • 振袖トレンド
    • 最新・最旬ヘアメイク
    • 小物コーディネート
    • リ・スタイル
    • 卒業袴
  • 前撮り
    • 人気の理由について
    • 撮影場所について
    • 撮影までの流れ
  • 着物について
    • きもの保管サービスRAKURA
    • きものの雑学
  • 店舗一覧
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • サイトマップ
Home > 振袖 > 振袖の意味とは?求愛?舞踊?女性社会進出の陰には振袖?@四万十店

振袖の意味とは?求愛?舞踊?女性社会進出の陰には振袖?@四万十店

10月 27, 2020
Category:振袖, 四万十店


 

あかねさす

紫野行き標野行き

野守は見ずや

君が袖振る

 

万葉集でももっとも有名な和歌とも言うべき

額田王ぬかたのおおきみの詠んだ歌ですが、君が袖振る

この意味から振袖のルーツをうかがい知ることができます。


 

万葉集の時代から続く「袖」の文化

 

万葉集が編纂されたのは奈良時代ですが、当時は

袖を振るという行為がただ手を振っている

というだけではなく、求愛のサインでした。

 

つまり、現代に直すならば

…投げキッスでしょうか?笑

 

それを踏まえて上の和歌を現代風にいうと、

「そんな往来で投げキッスをしたら

警備員さんに関係がバレちゃうじゃない!」

というような甘酸っぱい(?)ような意味になります。

 

また結婚前の女性は顔をむやみに見せるものではないため、

扇子で顔を隠して御簾みすの向こうで人と会うものであったために

ハンドサインとして袖を振るという文化があったのでしょう。

 

袖を前後に振ることでNO

袖を左右に振るとYES

というのもこのあたりからの流れで、

今でも使われる「告白してフラれる」は

これが語源になっているんですね。

 

 

たかが袖、されど袖。

 

現代まで残る「袖」の文化ですが、

いくら袖を振るのが求愛だといっても

あんなに長い必要ある?と思いますよね。

 

実は袖が長くなったのはまたその後で、

「舞踊で見せるようになってから」です。

 

踊る時に袖が長い方が綺麗で優雅に見えますよね。

つまり、見栄えからきているので

振袖は着飾って綺麗に見せるものという

本筋はブレずに現在まで伝わっている

ということができますね。

 

振袖選びをしているお嬢様やお母さまが

すごく楽しそうにわくわくしながら選ばれるのは

振袖が綺麗という感覚が古くからの「袖」の

文化によって日本人のDNAに刻まれているから

かもしれないですね。

 

 

振袖は未婚女性の第一礼装。

 

これはもう有名ですね。

振袖は正装なので成人式だけではなく

結婚式、結納、初もうでなど

どんな場面でも着ていける格好です。

詳しくはこちら

結婚したらいつまでも長い袖でいるわけにいけないので

袖を留める=留袖が既婚女性の礼装となります。






つまり、綺麗な振袖を着られる今だからこそ、

思いっきり可愛く豪華なお振袖を

選んで着られるといいかと思います!

 

 

振袖は女性の社会進出の証!!

 

 

奈良時代の額田王の時代、女性は御簾の向こうで

扇子で顔を隠して人とも会わずに暮らしていましたが、

袖が長くなる頃には舞踊で魅力を

アピールするようになっていました。

 

そして、現在は色も柄も華やかになったお振袖は

社会における女性の地位向上の証ともとれますね。

 

振袖は確かに成人式で着るものという印象が強いですが

その流れを知ると、よりお振袖を着る意味が分かりますね。

家の中から舞台上へ、そして社会で活躍という女性の

地位向上の背景には思いと歴史のこもった振袖があるのかもしれません。





↓↓WEBでご予約orお問い合わせ↓↓

↓↓お電話でご予約orお問い合わせ↓↓




・・・・・・・・・・・・・・*・・・・・*・・・・・*

紀久屋は創業43年のお振袖を扱う呉服専門店!

四万十店は地元に愛される呉服店として今年14周年を迎えます。

高知県中部・西部エリア、愛媛県中予・南予エリアまで多地域の方に向けて

最新のお振袖情報をお届けしております!

お店は四万十市にありますが、各地でイベントを定期的に行っておりますので

まずはお気軽にお問い合わせください!!

・・・*・・・・・・・・*・・・・・・・・・・・*・・・

Category:振袖, 四万十店

Primary Sidebar

紀久屋四万十店の前撮りをご紹介@四万十店

3月 2, 2021

「セット」ってどんなもの?セット内容について@紀久屋倉敷店

2月 26, 2021

凛とした着物

必見☆呉服屋が教える振袖人気ランキング【色】@四万十店

2月 23, 2021

今なら早期プレミアム特典でスーツやネイルがついてくる⁉︎@紀久屋岡山本店

2月 22, 2021

卒業式の準備は出来ていますか?袴コーディネートをご紹介@四万十店

2月 16, 2021

ロケーション撮影で思い出に残る一日に!@紀久屋岡山本店

2月 15, 2021

柄の種類とコーディネート@紀久屋倉敷店

2月 12, 2021

紀久屋の前撮り@紀久屋津山店

2月 10, 2021

「古典柄振袖」と「モダン柄振袖」の違い@紀久屋倉敷店

1月 29, 2021

自分に似合う振袖の選び方とは?@四万十店

1月 26, 2021

カテゴリー

  • ニュース
  • 岡山本店
  • 振袖
  • 倉敷店
  • ヘアスタイル
  • 津山店
  • 袴
  • 四万十店
  • 分類無
2021年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Footer

来場予約フォーム
アクセス
電話予約
アクセス
親御様へ(ご家族の方へ)
Page Top
紀久屋について
- 振袖は紀久屋
- 充実の品揃え
- アフターサービス
- 楽しくお下見
- ご家族の方へ
- 会社概要・沿革
- アクセス・店舗一覧
振袖プラン&特典
- お買上げプラン&特典
- レンタルプラン&特典
- 着まわしプラン&特典
プレミアム振袖
振袖コレクション
- スイート・エレガント
- ゴージャス・プレミアム
- レトロ・クラシック
- ポップ・ファッショナブル
- 赤・オレンジ
- 白・ピンク・黄
- 緑・黒・茶
- 青・紺・紫
最新振袖トレンド
- 最新・最旬ヘアメイク
- 小物コーディネート
- リ・スタイル
- 卒業袴
振袖スペシャルコンテンツ
- 振袖モデル紹介ページ
- 小坂菜緒(日向坂46)が着る振袖
- 生田絵梨花が着る振袖 Vol.01
- 生田絵梨花が着る振袖 Vol.02
- ドリームエンジェル9期生
- ドリームエンジェル10期生
振袖トピックス
- 振袖選びのコツ
- 振袖の着方やマナー
- 振袖で写真を撮る・撮られる
- 振袖写真館
- 成人式スケジュール
紀久屋コマーシャル
- CMメイキング
前撮りロケーション撮影
- 人気の理由について
- ロケーション撮影場所について
- ロケーション撮影までの流れ
きものについて
- きもの保管サービスRAKURA(ラクラ)
- きものの雑学
その他
- 振袖来店予約
- 袴来店予約
- 着付教室・展示会予約
- お問い合わせ・最新カタログご請求

HOME | プライバシーポリシー | サイトポリシー | サイトマップ

© 2010-2019 kikuya